茨木神社公式YouTubeチャンネル
茨木神社公式インスタグラム

茨木神社

令和5年 初詣・
個人及び団体ご祈祷のご案内

新型コロナウイルス感染対策について
初詣ご参拝について 新年個人のご祈祷について
新年団体のご祈祷について 御火焚について

新型コロナウイルス感染対策について

茨木神社では、皆様に安心安全にご参拝いただけるよう、次のような対策を行っています。

  1. 各所にアルコール消毒液を設置しています。
  2. 受付等職員は検温の上、マスクを着用し、授与所は飛沫防止シートを設置しています。
  3. 鈴緒は撤去し、手水舎では柄杓を用いず流水でお清めいただきます。
  4. 御朱印は1月15日迄、書き置きのみの対応とさせていただきます。

感染拡大防止のため、初詣にお越しの皆様へ以下につきお願い申し上げます。

  1. 分散参拝のお願い
    *時期・時間を分散してのご参拝をお願い申し上げます。
    *分散参拝推進のため、12月25日(日)より新年授与品の頒布を開始させていただきます。
  2. ご参拝時のお願い
    ご参拝の際は、マスクの着用並びに控えめな会話にご協力お願い申し上げます。
    *境内での飲食はご遠慮いただきますようお願いいたします。

皆様には何卒ご理解とご協力いただき、新たなる年が幸多き1年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。皆様のご参拝を心よりお待ち申し上げております。

初詣ご参拝について

ご参拝順路

  • 中央通りに面している南鳥居から境内にお入り下さい。
  • お車でお越しの方は、隣接の茨木市営中央公園地下駐車場にお停め下さい。(市営中央公園駐車場からは、6番出口(神社への地下通路)ではなく、1番出口より南鳥居へお回り下さい。)駐車場へのお帰りは、神社内の6番入口からお帰り下さい。
  • 厄除などの諸祈祷にお越しの方や、「令和の大造営特別参拝券」をお持ちの方は、正面参道のご参拝列にお並びになることなく、直接本殿裏より西側スロープを上がり、本殿西側の祈祷受付にお越し下さい。(図をご参照下さい。)

茨木神社 ご参拝順路図
諸祈祷や「特別参拝券」をお持ちの方の順路

授与所開設時間

  • 元日:午前0時~午後8時
  • 2日・3日:午前9時~午後7時30分
  • 4日~8日:通常通り(午前9時~午後5時)
  • 9日~11日:午前9時~午後10時(十日戎のため)
  • 12日以降:通常通り(午前9時~午後5時)

新年個人のご祈祷(厄除・初宮詣など)について

  • 1月4日(水)~6日(金)は、会社などの新年団体参拝で多くお越しいただくため、混雑が予想されます。できる限りこの3日間を避けたご参拝をお願い申し上げます。
  • 個人の諸祈祷に関しましては、予約は必要ございません。
  • ご祈祷にお越しの方は、正面参道のご参拝列にお並びになることなく、直接本殿裏より西側スロープを上がり、本殿西側の祈祷受付にお越し下さい。

令和5年 厄年 早見表(年齢は数え年)

男性

前厄 本厄 後厄
24歳
平成12年生
25歳
平成11年生
26歳
平成10年生
41歳
昭和58年生
42歳
昭和57年生
43歳
昭和56年生
60歳
昭和39年生
61歳
昭和38年生
62歳
昭和37年生
 
 
 

女性

前厄 本厄 後厄
18歳
平成18年生
19歳
平成17年生
20歳
平成16年生
32歳
平成4年生
33歳
平成3年生
34歳
平成2年生
36歳
昭和63年生
37歳
昭和62年生
38歳
昭和61年生
60歳
昭和39年生
61歳
昭和38年生
62歳
昭和37年生

※上記のうち、特に男性42歳、女性33歳は大厄とされています。

新年団体(会社など)のご祈祷について

  • 1月4日(水)~6日(金)の仕事始期間は大変混み合うことが予想されます。7日(土)以降のご参拝をお勧めいたします。
  • 恐れ入りますが、事前にお電話にて来社日時・人数をお知らせいただければ幸いに存じます。
  • 感染拡大防止のため、当分の間ご祈祷後の御神酒拝戴はございません。

御火焚(とんど)について

  • 昨年の御札・御守、今年の正月飾りなどをお焚き上げいたします御火焚(とんど)は、1月15日(日)午前中に斎行いたします。前々日13日(金)より納め所を設置しておりますので、そちらにお納め下さい。
  • 1月15日正午に消火いたします。消火後、正月飾りはお焚き上げすることが出来ませんので、ご家庭にてお塩でお清めの後処分して下さい。御札・御守は引き続き、境内に設置しております古札納所にてお受けいたしますのでお納め下さい。
ページのトップへ
Copyright © IBARAKI JINJA. All rights Reserved.