茨木神社夏祭は各町の氏子の方々によって、江戸時代中期より現在まで受け継がれてきています。令和6年5月11日、例年通り各町の代表によって茨木神社祭礼委員会が発足し、今年も夏祭への準備が本格的にスタートしました。夏祭の詳細は、こちらをご覧下さい。
カテゴリー:お知らせ
以下の日時は、本殿にて神事斎行のため、初宮詣や厄除等のご祈祷を承ることが出来ません。ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
【大祓・輪くぐり神事のため】
6月30日(日)午後2時~午後2時30分
【夏祭諸神事のため】
7月14日(日)午前9時~午前10時30分、午後2時30分~午後3時
人形奉焼祭(人形供養)について、以下の通りご案内いたします。
・毎年4月1日~4月7日の間、午前9時~午後5時に社務所受付にてお受けいたします。
(ケースなどから出して、人形のみを社務所受付にお持ち下さい。)
・何体お持ちになられても、千円以上の御初穂料をお納めいただいております。
・ぬいぐるみもお受けいたします。
・4月8日に人形奉焼祭を斎行いたします。
以上でございます。ご不明な点がございましたら、ご遠慮なく社務所までお尋ね下さい。
氏子の方々によりましてご奉納いただきました【春の花手水】は、多くの参拝の皆様にご覧いただき、春を感じていただくことが出来ました。この度、期間がまいりましたので4月2日に終了させていただきました。ご覧いただきありがとうございました。
・昨年の御札・御守、今年の正月飾りなどをお焚き上げいたします御火焚(とんど)は、1月15日(月)午前中に斎行いたします。前々日13日(土)より境内に納め所を設置しておりますので、そちらにお納め下さい。
・1月15日(月)正午に消火いたします。消火後、正月飾りはお焚き上げすることが出来ませんので、ご家庭にてお塩でお清めの後処分して下さい。御札・御守は引き続き、境内に設置しております古札納所にてお受けいたしますのでお納め下さい。
当神社の社報であります「うぶすな」第65号を発行いたしました。十日戎を支えている「恵美須講」結成70周年の特集記事や、コロナ禍が収束した後に本来の形に戻した「夏祭」のご報告などを掲載しております。
社務所で配布しておりますとともに、本ウェブサイトにPDFを掲載しております。PDFはこちらのページからご覧下さい。
「令和6年初詣・十日戎のご案内」ページを掲載いたしました。初詣の参拝順路や、十日戎の福餅まきの時間など詳細を掲載いたしております。トップページよりどうぞご覧下さい。
これまで、初宮詣のご祈祷後にお持ち帰りいただく撤下品によって、初穂料を区分してまいりましたが、令和6年1月1日よりその区分をなくし、初宮詣の初穂料を10,000円に統一させていただきます。
何卒ご理解ご了承の程よろしくお願い申し上げます。
【会社・団体の皆様へ】
令和6年新年参拝において、混雑が予想される日の予約状況です(12月26日現在)。
*1月4日(木)全ての時間に空きがあります。
*1月5日(金)「9:00~10:20」「10:40~11:40」「16:30以降」は満席です。それ以外の時間に空きがあります。
*1月9日(火)全ての時間に空きがあります。
<ご案内>
*上記以外の日程につきましては、比較的余裕をもってご参拝いただけます。
*個人のご祈祷に関しましては、予約は不要です(ご祈祷受付:9:00~16:00)。