カテゴリー:お祭り・催し
例年6月30日午後2時から多くの参拝者の中斎行しておりました恒例の「大祓・茅の輪くぐり・人形祓」神事を、新型コロナウイルス感染拡大防止のため以下の通り変更させていただきます。
・一昨年、昨年に続き本年も、6月30日早朝に神職・総代のみで神事を斎行いたします。
・神事終了後、茅の輪は午前10時より翌7月1日正午まで設置いたしておりますので、ご自由に輪くぐりをしてご参拝いただくことが出来ます。
変更点は以上でございます。
・また、6月後半から7月前半にかけまして、厄除開運の蘇民将来木札(初穂料700円)、茅の輪守り(初穂料500円)を社務所にて授与いたしております。
・手水舎におきましては6月30日~7月3日の間、花手水を用意しております。季節を感じていただければ幸いです。
皆様のご参拝を心よりお待ち申し上げております。
5月21日(土)午後1時55分より、茨木オークライオンズクラブ主催「創立40周年記念交流会」が当神社境内にて開催されます。GRAPESによるギター演奏、日本伝統芸能である猿まわしや鷹匠が行われるのに加え、キッチンカーが勢揃いいたします。
一般の方々もご入場いただけます。皆様お誘い合わせ上、ご来場下さい。詳しくは茨木オークライオンズクラブ公式ウェブサイトをご覧下さい。
茨木青年会議所主催の行事「ヒト×モノ×ミライ市」が、11月28日(日)9:00~16:00茨木神社境内にて開催されます。詳細は下記のチラシをご覧下さい。皆さまのお越しを心よりお待ちいたしております。
茨木JCヒト×モノ×ミライ市チラシ
茨木青年会議所主催の行事「願いを込めた風鈴1,000個を茨木神社に飾ろう!」が、11月25日(木)~28日(日)開催されています。詳細は下記のチラシをご覧下さい。皆さまお誘い合わせの上、お越し下さい。
茨木JC風鈴チラシ
茨木JC風鈴チラシ(裏面)
例年6月30日午後2時から多くの参拝者の中斎行しておりました恒例の「大祓・茅の輪くぐり・人形祓」神事を、新型コロナウイルス感染拡大防止のため以下の通り変更させていただきます。
・昨年に続き本年も、6月30日早朝に神職のみで神事を斎行いたします。
・神事終了後、茅の輪は午前10時より翌7月1日正午まで設置いたしておりますので、ご自由に輪くぐりをしていただくことが出来ます。
・6月30日以後、厄除開運の蘇民将来木札(初穂料700円)、茅の輪守り(初穂料300円)を社務所にて授与いたしております。
以上でございます。皆様のご参拝を心よりお待ち申し上げております。
令和3年4月8日午前11時より、人形奉焼祭を斎行いたしました。まず仮本殿に於いて大神様に祝詞を奏上し、その後参拝者の皆様よりお納めいただきました人形を忌火にて奉焼いたしました。
人形は年に1度、4月1日~4月7日の午前9時~午後5時まで社務所にてお受けいたします。
今年(令和3年)の御火焚(とんど焼き)も、例年通り1月15日に斎行いたします。午前7時頃に点火し、正午頃までお焚き上げいたします。
なお、13日~14日にも境内に納札所を設けておりますので、終日お納めいただけます。どうぞお越し下さい。
現在当社では、御本殿創建四百年記念「令和の大造営」を遂行中です。その節目となる令和2年11月17日(火)午前11時より、記念事業委員の皆様、設計・施工の関係者様、神社関係団体の代表者様ご参列のもと、本殿建設のための地鎮祭を斎行いたしました。
まず仮本殿において神事を斎行し、大神様に本殿建設工事開始を奉告し、並びに工事の安全を祈願いたしました。その後、四方と中央に御幣と盛砂を設置した建設用地に移動し、地鎮の儀を執り行いました。設計者による刈初(かりそめ)の儀、宮司と記念事業委員長による穿初(うがちぞめ)の儀の後、斎主が建設用地に鎮物を納め、施工業者による鎮物埋納の儀が行われました。
これから基礎工事が始まり、いよいよ新本殿建設への一歩が始まります。なおご参拝・ご祈祷は仮殿にて通常通り可能でございます。参拝者の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、安全第一で工事を進めておりますので、ご理解・ご協力をお願い申し上げます。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、令和3年茨木十日戎は、1月8日(金)~1月12日(火)に期間を延長して開催しております。時間は午前9時~午後9時です。(例年より終了時刻が早まっております。ご注意下さい。)混雑時を避けた分散してのご参拝をお願い申し上げます。詳しくは、トップページ「令和3年茨木十日戎のご案内」をご覧下さい。