カテゴリー:お祭り・催し
遅くとも江戸時代中期から地域の繁栄と平安を祈るため、氏子の皆さんによって受け継がれている茨木神社夏祭ですが、令和2年から令和4年までの3ヶ年は、コロナ禍のため神事のみ、もしくは参列者を限定するなど制約の中で斎行してきました。
しかし令和5年5月に感染症法上において2類から5類へと扱いが変更されたことを受け、令和5年夏祭は、コロナ禍以前の通常の形に戻して斎行いたします。詳細は以下の通りです。(時刻は予定であり、やむなく変更する場合があります。ご了承下さい。)
7月13日【宵宮】
午後:ふれ太鼓が氏子地域を巡回
7月14日【本宮】
午前9時40分頃:巡行列(子供神輿・太鼓)宮出し
午前10時頃:巡幸列(大神輿・太鼓)宮出し
<氏子地域4ヵ所にて御旅所祭を斎行>
午後4時前後:巡行列宮入り
午後5時30分頃:巡幸列宮入り
*両日とも、境内に露店が出店します。
江戸時代より「島下郡の祇園祭」と称され、氏子によって支えられてきた夏祭に、ぜひお越し下さい。
毎年6月30日に斎行しております「大祓」・「茅の輪くぐり神事」につきまして、今年はコロナ禍以前に戻して以下の通り斎行いたします。
【日時】6月30日午後2時
【場所】本殿前
茅の輪につきましては、午後2時の神事斎行以降より翌7月1日正午までお通りいただけます。皆さまどうぞご参拝下さい。
茨木市をまちづくりで繋ぐイベント「ガンバるフェスタ」(主催:茨木商工会議所・茨木市商業団体連合会)が以下の通り開催されます。皆さまお誘い合わせの上、どうぞお越し下さい。
【日時】
令和5年4月22日(土)・23日(日)
両日とも午前10時~午後4時30分 雨天中止
【会場】
22日(土) 茨木神社境内
23日(日) 茨木神社境内・にぎわい亭駐輪場・リノベのいばらき
詳しくは、こちら(茨木商工会議所ウェブサイト)をご覧下さい。
御本殿創建四百年記念事業「令和の大造営」は、皆様のおかげをもちまして順調に進み、御社殿の美しい姿が少しずつ現れてきています。
このたび、浄められた白石を氏子・崇敬者の手によって、その御本殿の周囲に敷き詰めていただく「お白石持行事」を、下記の通り実施いたします。新しく生まれ変わった御社殿を、正遷宮前に間近でご覧いただける貴重な機会です。どなた様でもご参加いただけます。お誘い合わせの上、どうぞお越し下さい。
【日時】令和4年8月27日(土)・28日(日)両日とも午前10時~午後4時
【受付】茨木神社 仮殿東側授与所
【参加費】無料
【事前申込】不要
以上でございます。皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。
〔下記の案内チラシPDFデータはこちらをご覧下さい。〕
令和4年7月13・14日の「夏祭」は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、以下のように変更させていただきます。
*本殿祭・御旅所祭の神事を、神社関係者のみの参列のもと斎行いたします。
*石門会(夏祭保存会)のご協力のもと、神輿・太鼓を車に載せ、氏子地域を巡幸いたします。
*小学生・中学生による神輿・太鼓の氏子地域への巡行は中止させていただきます。
*両日とも境内の露店は出店いたしません。
以上でございます。ご理解・ご協力をお願い申し上げます。
例年6月30日午後2時から多くの参拝者の中斎行しておりました恒例の「大祓・茅の輪くぐり・人形祓」神事を、新型コロナウイルス感染拡大防止のため以下の通り変更させていただきます。
・一昨年、昨年に続き本年も、6月30日早朝に神職・総代のみで神事を斎行いたします。
・神事終了後、茅の輪は午前10時より翌7月1日正午まで設置いたしておりますので、ご自由に輪くぐりをしてご参拝いただくことが出来ます。
変更点は以上でございます。
・また、6月後半から7月前半にかけまして、厄除開運の蘇民将来木札(初穂料700円)、茅の輪守り(初穂料500円)を社務所にて授与いたしております。
・手水舎におきましては6月30日~7月3日の間、花手水を用意しております。季節を感じていただければ幸いです。
皆様のご参拝を心よりお待ち申し上げております。