茨木神社公式YouTubeチャンネル
茨木神社公式インスタグラム

茨木神社

社務所だより

カテゴリー:お知らせ

・昨年の御札・御守、今年の正月飾りなどをお焚き上げいたします御火焚(とんど)は、1月15日(水)午前中に斎行いたします。前々日13日(月・祝)早朝より境内に納め所を設置しておりますので、そちらにお納め下さい。

 

1月15日(水)正午に消火いたします。消火後、正月飾りはお焚き上げすることが出来ませんので、ご家庭にてお塩でお清めの後処分して下さい。御札・御守は引き続き、境内に設置しております古札納所にてお受けいたしますのでお納め下さい。

【会社・団体の皆様へ】

令和7年新年参拝において、混雑が予想される日の予約状況です(12月28日現在)。

*1月6日(月)「9:00~9:20」「9:20~9:40」「9:40~10:00」「10:00~10:20」「10:40~11:00」「11:00~11:20」「16:30~17:00」は満席です。それ以外の時間に空きがあります。

*1月7日(火)全ての時間に空きがあります。

 

<ご案内>

*上記以外の日程につきましては、比較的余裕をもってご参拝いただけます。

*個人のご祈祷に関しましては、予約は不要です(ご祈祷受付:9:00~16:00)。

当神社の社報であります「うぶすな」第67号を発行いたしました。当神社奉賛会バスツアーにて参拝いたしました奈良県桜井市に鎮座する大神神社につきまして、御由緒や茨木との関わりに関する特集記事や、初詣に関するご案内などを掲載しております。

 

社務所で配布しておりますとともに、本ウェブサイトにPDFを掲載しております。PDFはこちらのページからご覧下さい。

毎年多くのお子様にご参拝いただいております七五三詣につきまして、参拝者の皆様にお知らせいたします。

 

平成の初めより約30年間初穂料を据え置いてまいりましたが、昨今の物価高騰によりお子様達への十分な撤下品(お下がり)を調製することが困難となってまいりました。そのため大変心苦しい限りでございますが、やむを得ず令和7年1月1日より七五三詣の初穂料を7,000円とさせていただきます。

 

何卒ご理解ご了承の程よろしくお願い申し上げます。

初宮詣・七五三詣にお越しの皆さま、誠におめでとうございます。

当神社は平日はもとより、土曜日・日曜日・祝日におきましても混雑することなくゆったりご参拝いただいております。

下の写真は、11月9日(土)午前11時の境内の様子です。

 

 

初宮詣や七五三詣などの個人のご祈祷は、毎日午前9時より午後4時まで、予約必要なく承っております。ご家族皆さまのご都合の良い時にどうぞご参拝下さい。

本殿にて神事斎行のため、初宮詣・七五三詣などの諸祈祷を承ることが出来ない日時は以下の通りです。

 

*10月10日(木)午前10時~午前11時【例大祭のため】

*10月13日(日)午前9時~午前10時【「黒井の清水大茶会」奉茶式のため】

 

御祈祷をご希望の方は、上記の日時を避けてのご来社をお願い申し上げます。

以下の日時は、本殿にて夏祭諸神事を斎行するため、初宮詣などのご祈祷を承ることが出来ません。

7月14日(日)午前9時~午前10時30分、午後2時30分~午後3時

 

また7月13日(土)・14日(日)両日は、夏祭のため境内に車が進入することが出来ません。お車でご祈祷にお越しの皆様は、神社西側の地下にあります「茨木市中央公園駐車場」に駐車の上、ご祈祷受付時に神職へお申し付け下さい。

 

皆様のご理解・ご協力をお願い申し上げます。

 

当神社の社報であります「うぶすな」第66号を発行いたしました。本号では、奉賛会総会や、末社稲荷神社の由緒・鳥居奉納・唐破風修理などを特集しています。

 

社務所で配布しておりますとともに、本ウェブサイトにPDFを掲載しております。PDFはこちらのページからご覧下さい。

 

摂津国「島下郡の祇園祭」と言われ、遅くとも江戸時代中期に始まり、各町の氏子の力によって現在へと受け継がれてきた、茨木神社夏祭の特集ページを作成しました。

 

写真を多く用いながら、夏祭のあゆみと現在の様子を簡潔に解説しています。トップページのバナー、もしくはこちらより、どうぞご覧下さい。

茨木神社夏祭は各町の氏子の方々によって、江戸時代中期より現在まで受け継がれてきています。令和6年5月11日、例年通り各町の代表によって茨木神社祭礼委員会が発足し、今年も夏祭への準備が本格的にスタートしました。夏祭の詳細は、こちらをご覧下さい。

ページのトップへ
Copyright © IBARAKI JINJA. All rights Reserved.