茨木神社公式YouTubeチャンネル
茨木神社公式インスタグラム

茨木神社

社務所だより

この度、茨木神社の祭礼や四季の様子を、皆さまにより分かりやすくお伝えするため、「茨木神社公式YouTubeチャンネル」を開設いたしました。まずは令和元年に斎行された夏祭における、神輿・太鼓渡御の様子を簡潔にまとめた動画を掲載しています。本ウェブサイト上のリンク、もしくはこちらからどうぞご覧下さい。

 

 

令和5年4月20日、氏子の方々によりまして、美しい花手水がご奉納されました。春の美しい花々が彩り豊かに手水舎を飾っています。ご参拝の際に、ぜひご覧下さい。

 

 

茨木市をまちづくりで繋ぐイベント「ガンバるフェスタ」(主催:茨木商工会議所・茨木市商業団体連合会)が以下の通り開催されます。皆さまお誘い合わせの上、どうぞお越し下さい。

 

【日時】

令和5年4月22日(土)・23日(日)

両日とも午前10時~午後4時30分 雨天中止

 

【会場】

22日(土) 茨木神社境内

23日(日) 茨木神社境内・にぎわい亭駐輪場・リノベのいばらき

 

詳しくは、こちら(茨木商工会議所ウェブサイト)をご覧下さい。

 

 

人形奉焼祭(人形供養)について、以下の通りご案内いたします。

・毎年4月1日~4月7日の間、午前9時~午後5時に社務所受付にてお受けいたします。
(ケースなどから出して、人形のみを社務所受付にお持ち下さい。)

・何体お持ちになられても、千円以上の御初穂料をお納めいただいております。

・ぬいぐるみもお受けいたします。

・4月8日に人形奉焼祭を斎行いたします。

以上でございます。ご不明な点がございましたら、ご遠慮なく社務所までお尋ね下さい。

当神社境内奥にある梅園が、見頃を迎えています。梅の種類によっては既に散ってしまっているものもありますが、きれいな花を咲かせているものもあります。ご参拝の際に、どうぞご覧下さい。

 

 

 

 

・昨年の御札・御守、今年の正月飾りなどをお焚き上げいたします御火焚(とんど)は、1月15日(日)午前中に斎行いたします。前々日13日(金)より納め所を設置しておりますので、そちらにお納め下さい。

 

1月15日正午に消火いたします。消火後、正月飾りはお焚き上げすることが出来ませんので、ご家庭にてお塩でお清めの後処分して下さい。御札・御守は引き続き、境内に設置しております古札納所にてお受けいたしますのでお納め下さい。

令和5年十日戎では、「餅撒き」を以下の時刻に茨木神社本殿前にて実施します。

 

【1月9日】

午後3時30分・午後6時30分

【1月10日】

午前11時30分・午後3時30分・午後6時30分

【1月11日】

午前11時30分・午後3時30分・午後6時30分

 

以上です。数に限りがございますので、ご了承下さい。

皆さまお誘い合わせの上、どうぞお越し下さい。

 

阪急沿線の「えべっさん」を紹介するキャンペーンが、阪急電鉄株式会社により以下の通り行われます。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、令和3年より開催を見送っていたため、今回は3年ぶりの実施となります。

 

【日時】令和5年1月8日(日)15時~、17時~(合計2回)

【場所】阪急大阪梅田駅1階中央コンコース・ビックマン前広場

【内容】・福笹の授与

・「吉兆」の授与

詳細は、こちらのページ(阪急電鉄株式会社プレスリリース)をご覧下さい。

新年明けましておめでとうございます。令和5年の今年が、皆さまにとって幸多き良い年となりますよう、ご祈念申し上げます。

 

初詣・個人並びに団体祈祷のご案内特設ページを掲載しております。こちらからご覧下さい。

 

また今年の初詣では、「令和の大造営」記念御朱印を頒布いたしております。初穂料は500円とさせていただいております。数に限りがございますが、皆さまどうぞお受け下さい。

当神社の神事や四季の様子を皆様にお伝えする、社報「うぶすな」第63号を発行いたしました。今号は、「令和の大造営」完遂にあたって、造営に関わる諸神事を特集しております。また抜穂祭や花手水の様子など、令和4年後半の神社の様子を掲載しております。PDFはこちらのページからご覧下さい。

ページのトップへ
Copyright © IBARAKI JINJA. All rights Reserved.