茨木神社公式YouTubeチャンネル
茨木神社公式インスタグラム

茨木神社

社務所だより

毎年多くのお子様にご参拝いただいております七五三詣につきまして、参拝者の皆様にお知らせいたします。

 

平成の初めより約30年間初穂料を据え置いてまいりましたが、昨今の物価高騰によりお子様達への十分な撤下品(お下がり)を調製することが困難となってまいりました。そのため大変心苦しい限りでございますが、やむを得ず令和7年1月1日より七五三詣の初穂料を7,000円とさせていただきます。

 

何卒ご理解ご了承の程よろしくお願い申し上げます。

初宮詣・七五三詣にお越しの皆さま、誠におめでとうございます。

当神社は平日はもとより、土曜日・日曜日・祝日におきましても混雑することなくゆったりご参拝いただいております。

下の写真は、11月9日(土)午前11時の境内の様子です。

 

 

初宮詣や七五三詣などの個人のご祈祷は、毎日午前9時より午後4時まで、予約必要なく承っております。ご家族皆さまのご都合の良い時にどうぞご参拝下さい。

令和6年10月13日(日)、茨木神社境内にて毎年恒例の「黒井の清水 大茶会」(茨木市観光協会主催)が以下の内容で開催されます。

 

【奉茶式】午前9時~午前9時30分

【野点】午前10時~午後4時(受付は午後3時まで。尚、抹茶・お主菓子が無くなり次第終了)

 

その他、境内にて様々な催し物が行われます。お誘い合わせの上、皆様どうぞお越し下さい。(詳しくはチラシもしくは茨木市観光協会ウェブサイトをご覧下さい。)

 

本殿にて神事斎行のため、初宮詣・七五三詣などの諸祈祷を承ることが出来ない日時は以下の通りです。

 

*10月10日(木)午前10時~午前11時【例大祭のため】

*10月13日(日)午前9時~午前10時【「黒井の清水大茶会」奉茶式のため】

 

御祈祷をご希望の方は、上記の日時を避けてのご来社をお願い申し上げます。

令和6年9月14日(土)午前10時~午後4時30分に、「いばらき てづくり市」(主催:いばらきてづくり市実行委員会・茨木商工会議所)が茨木神社境内にて開催されます。(入場無料・雨天中止)

 

「いばらき産、手しごとさん。」と題して、茨木にまつわるお店が出店します。CAFEスペースもありますので、季節の変わり目を感じながら茨木神社でごゆっくりお過ごし下さい。詳細は、こちら(茨木商工会議所ウェブサイト)をご覧下さい。

 

摂津国「島下郡の祇園祭」と称され、江戸時代中期より受け継がれてまいりました茨木神社夏祭が、氏子の皆様の力により、今年も盛大に斎行されました。

 

予報では雨が心配されましたが、大きな影響も無く予定通りに斎行することが出来ました。また渡御の道中には、各所で町会による休憩所のご奉仕があり、奉仕者の方々がのどを潤していました。夏祭を支えていただいた全ての皆様に、心から感謝申し上げます。

 

令和6年茨木神社夏祭は、例年通り以下の予定で斎行されます。(尚、天候などにより予告なく急遽変更する可能性もございます。ご了承下さい。)

 

7月13日【宵宮】

*「ふれ太鼓」巡行 宮出:午後1時、宮入:午後5時50分

※午後~夕刻頃より、境内に露店が出店されております。

※午後10時に臨時駐輪場が閉鎖されます。

 

7月14日【本宮】

*巡行列宮出:午前9時40分、巡幸列宮出:〔太鼓〕午前10時10分〔神輿〕午前10時15分

*茨木神社雅楽会奉納演奏:午後2時30分~午後3時

*だんじり保存会宮入:午後4時10分、宮出:午後4時50分

*巡行列宮入:午後6時、巡幸列宮入:午後6時50分

※午後~夕刻頃より、境内に露店が出店されております。

※午後10時に臨時駐輪場が閉鎖されます。

 

<夏祭にお越しの皆様へお知らせ>

両日の夜、大変多くの方々が神社にお越しになることが予想されます。必要と判断された際は、境内にお入り頂く経路を一方通行にさせて頂く場合がありますので、現場警察官・警備員の指示に従っていただきますようお願いいたします。

 

夏祭のこれまでの歴史と、現在の様子をまとめたページは、こちらをご覧下さい。江戸時代中期から、氏子の力によって現代に受け継がれてきた「島下郡の祇園祭」である茨木神社夏祭。ぜひ「茨木の夏」を感じていただければと思います。

 

 

以下の日時は、本殿にて夏祭諸神事を斎行するため、初宮詣などのご祈祷を承ることが出来ません。

7月14日(日)午前9時~午前10時30分、午後2時30分~午後3時

 

また7月13日(土)・14日(日)両日は、夏祭のため境内に車が進入することが出来ません。お車でご祈祷にお越しの皆様は、神社西側の地下にあります「茨木市中央公園駐車場」に駐車の上、ご祈祷受付時に神職へお申し付け下さい。

 

皆様のご理解・ご協力をお願い申し上げます。

 

去る6月30日午後2時より、多くの方々のご参列のもと、大祓・輪くぐり神事を斎行いたしました。

 

まず、皆様からお納めいただきました「人形代(ひとがたしろ)」をお供えして、大祓を斎行いたしました。

 

その後、宮司を先頭に輪くぐり神事を斎行し、神職・総代に続いてご参列の皆様に茅の輪をくぐってご参拝いただきました。

 

 

当神社の社報であります「うぶすな」第66号を発行いたしました。本号では、奉賛会総会や、末社稲荷神社の由緒・鳥居奉納・唐破風修理などを特集しています。

 

社務所で配布しておりますとともに、本ウェブサイトにPDFを掲載しております。PDFはこちらのページからご覧下さい。

 

ページのトップへ
Copyright © IBARAKI JINJA. All rights Reserved.