令和7年8月1日(金)の午前9時30分~午前10時30分、茨木神社境内において「夏の交通安全・防犯パレード」が行われるため、その間ご祈祷を承ることが出来ません。申し訳ございませんがご理解下さいますようお願い申し上げます。
月別アーカイブ:令和7年7月
江戸時代中期より260年以上、現代にいたるまで氏子の力によって受け継がれてきた「茨木神社夏祭」が、今年も盛大に斎行されました。
午前の宮出しの際は美しい青空の下、神輿・太鼓が神社を出発していきましたが、夕刻から激しい雨に見舞われ、雨の宮入りとなりました。しかし雨の中でも、皆一生懸命太鼓をたたき、神輿をかつぎ、心を一つにして無事に宮入りを行うことが出来ました。
渡御の途中には、各所で地域の方々によって休憩所を運営していただき、渡御の奉仕者の喉を潤していました。
今年も盛大に、地域の伝統文化が花開きました。そしてその想いは、また来年へと確実に受け継がれていきます。夏祭に関わっていただいた全ての皆さまに、心から感謝申し上げます。
令和7年茨木神社夏祭は、例年通り以下の予定で斎行されます。(尚、天候などにより予告なく急遽変更する可能性もございます。ご了承下さい。)
7月13日【宵宮】
*「ふれ太鼓」巡行 宮出:午後1時、宮入:午後5時50分
※午後~夕刻頃より、境内に露店が出店されております。
※午後10時に臨時駐輪場が閉鎖されます。
7月14日【本宮】
*巡行列宮出:午前9時40分、巡幸列宮出:〔太鼓〕午前10時10分〔神輿〕午前10時15分
*茨木神社雅楽会奉納演奏:午後2時30分~午後3時
*だんじり保存会宮入:午後4時55分、宮出:午後5時25分
*巡行列宮入:午後6時40分、巡幸列宮入:午後7時30分
※午後~夕刻頃より、境内に露店が出店されております。
※午後10時に臨時駐輪場が閉鎖されます。
<夏祭にお越しの皆様へお知らせ>
両日の夜、大変多くの方々が神社にお越しになることが予想されます。必要と判断された際は、境内にお入り頂く経路を一方通行にさせて頂く場合がありますので、現場警察官・警備員の指示に従っていただきますようお願いいたします。
夏祭のこれまでの歴史と、現在の様子をまとめたページは、こちらをご覧下さい。江戸時代中期から、氏子の力によって現代に受け継がれてきた「島下郡の祇園祭」である茨木神社夏祭。ぜひ「茨木の夏」を感じていただければと思います。